おみるのつぶろぐ

なんでも雑記。

【ベビーくもん体験記】1歳で入会して1年間続けた感想

くもん いくもん♪で有名な公文式。

赤ちゃん用の『BabyKumon』というものがあります。

 

うちは娘が1歳過ぎた頃に入会しました。初めての習い事です。

1年ほど継続して思うことは・・・

めちゃくちゃよかった!!です。

 

もっと早く始めればよかった…と思うので、個人的なおすすめポイントをご紹介します。

他の教育サービスを試したことがないので比較ができないのですが、検討している方の参考になれば幸いです。

内容は当ブログで紹介したものと異なる場合があります。

最新の情報は必ず公式HPをご確認ください。

 

 

ベビーくもん とは

詳しくは公式サイトをご覧ください。

www.kumon.ne.jp

 

簡単に・・・

◆月会費;2,200円

◆回数;月に一回教室に行く(オンライン対応の教室もあるらしい)

◆内容;教具(絵本やカード等)をもらえる、くもんの先生と話せる

 

よかったところ

①教具が素晴らしい!

月に一度教室に行き、絵本やカード、歌の冊子などの教材がもらえます(内容は毎回異なります)。

まず、最初に驚いたのは娘の反応がとてもよかったこと!

さすが公文式、きっといろいろ考えられて作られている教材なんだと思います。

 

②オリジナル絵本が毎月一冊貰える

毎月一冊、書店では手に入らないベビーくもんオリジナルの絵本がもらえます。

毎月ジャンルの異なる絵本がもらえるので、今回はどんなお話かな?と楽しみになります。

娘の特にお気に入りの絵本はこちら。

f:id:omiru:20220830230252j:image

 

③関わり方のアドバイスがもらえる

ベビーくもんで保護者がすることは二つ。

「日々の子どもとの関わり」「れんらく帳」の記入です。

れんらく帳は自由に書いて良いと言われました。

 

記入したれんらく帳を振り返りながら先生とお話をします。

悩んでいることを話すと、いつもポジティブな言葉でアドバイスをいただきました。

 

例えば入会したての1歳過ぎの頃のこと。

「歩き出すようになって、絵本を読んでいる途中で脱走してしまう」

と話したら、

「子どもは親の声が大好きだから、聞いていないようでも背中で聞いている。楽しそうな声を届けてあげることが大事だから続けてあげてね。」と。

無駄ではないのかと安心し、娘が聞いていても聞いていなくても続けました。

1年継続して、未だに途中で脱走することもしばしばありますが「毎日寝る前に絵本を一緒に読む」ということが習慣づきました。確実に絵本好きな子になっていると感じます。

これは先生のアドバイスのおかげだと実感しています。

 

④第三者に子どもを褒めてもらえるって嬉しい!

私はコロナ禍での出産・子育てで、かなり孤独感がありました。

何か不安になるとすぐにネットやSNSで調べて「このままでいいのか?」と様々な情報に振り回されていました(よくないSNSの使い方ですね)

ベビーくもんでは月に一度先生と話せるので、色々な悩みも解消できますし、何より家族以外の大人に子どものことをたくさん褒めてもらえることが嬉しかったです。

そして、私自身が家族以外の大人と話せることも嬉しかったのです。

 

ただ、これは教室の先生との相性も大きいかと思います。

 

う~ん…なところ

①やっていない教室もある

ベビーくもんは全てのくもん教室でやっているわけではないようです。

実際、我が家から一番近い教室はベビーくもん未対応だったため、片道30分かかる2番目に近い教室に通っています。

片道30分って、赤ちゃんや小さい子ども連れだと結構大変なんですよね。

月に一度だし、素敵な先生に出会えたので良いのですが・・・

どこの教室でもやってくれるといいのになぁと感じました。

 

②れんらく帳が負担に感じる人もいるかも

書けるときだけで大丈夫、と言われましたが、やっぱりスカスカで持って行くのは申し訳ないので「書かなきゃ」みたいな気持ちにはなります。。

本当に時間がない人は負担に感じるかもしれません。

私は今まで育児日記はつけたことがなかったですが、この「れんらく帳」のおかげで娘の忘れたくないことを記録できているので、かえってよかったです。

10年、20年後に子どもと一緒に読み返すのもいいですね。

 

③先生との相性

さきほども書いたように、先生との相性は本当に大事だと思います!

むしろ、相性が合わなければオススメしません。。

無料体験のキャンペーンをやっていることがあるので、体験でどんな先生かを知ることが大事かと思います。私も無料体験をしてから入会しました。

 

最後に

最初は知育や幼児教育に特別関心が高かったわけではなく「月に1回だし、2,200円ならいいか」くらいの気持ちでしたが、本当に始めてよかったです。

正直、どうやって遊べばいいか分からなかった0歳のうちから始めればよかった。

 

一人遊び用のおもちゃや流しっ放しでOKな映像はないですが、1日10分でも絵本を読んで、一緒に歌って、そんな時間を重ねることで娘の語彙は確実に広がっていると思います。

ベビーくもんの教材ではないですが、このカードも買ってお気に入り。

 

娘は2歳を過ぎてもう「ベビー」って感じではないですが、最後まで続けてみようと今のところは思っています。

続けていく上で感想が変わったら、またお伝えします。

 

迷っている方の参考になりますように。

は~今回は長くなってしまった。。

 

www.omiru-tsublog.info

 

Copyright ©おみるのつぶろぐ All rights reserved.

プライバシーポリシー